高校生物学習メモ

高校で習った生物の内容をひたすらメモしていきます。

#3 細胞小器官と細胞構造

今回はカタカナの単語もたくさん登場し、覚えることが多いです。名前だけでなく役割も重要です。植物細胞と動物細胞を区別してしっかり覚えましょう。

 光学顕微鏡で観察した時の細胞

【植物細胞】

f:id:junia_maru:20200604182905j:plain

 

【動物細胞】

f:id:junia_maru:20200604180556j:plain  *下手くそな絵

 

染色体の維持と形質発現に関与している

核膜は二重膜で多数の核孔がある

染色体はDNAとヒストンからなる

核小体は、1つの核に1~数個存在

リボソームRNAの合成の場

 

ミトコンドリア

 好気呼吸によるエネルギー生産の場

 二重膜マトリックスクリステが存在

独自のDNAを持ち、半自動的に増殖する

f:id:junia_maru:20200625152855j:plain

 

葉緑体

光合成により有機酸を合成する

二重膜チラコイドストロマが存在

独自のDNAを持ち、半自動的に増殖する

f:id:junia_maru:20200625153017j:plain

 

ゴルジ体

物質の分泌に関与

扁平な袋が積み重なっている構造 

 

 

液胞

浸透圧の調節に関与

アントシアニンなどの色素を貯蔵

老廃物の貯蔵

 

リソソーム

 細胞内消化、不要物などの分解

電子顕微鏡でのみ観察可

 

小胞体

タンパク質輸送に関与

粗面小胞体滑面小胞体がある

電子顕微鏡でのみ観察可

 

リボソーム

タンパク質合成の場

ダルマ型で、RNAとタンパク質からなる

電子顕微鏡でのみ観察可

 

中心体

細胞分裂に関与

鞭毛(べんもう)・繊毛形成に関与

2本の中心粒から成る

基本的には動物細胞にしか存在しないが、下等植物にも存在する(精子を形成する植物体)

 

細胞膜

 リン脂質2重層の中にタンパク質がモザイク状に流動性をもって組み込まれている

流動モザイクモデル(byシンガー&ニコルソン)

f:id:junia_maru:20200625153125j:plain

 

細胞壁

細胞の保護と形成の維持

セルロースが主成分

 

細胞質基質

細胞内の液体で、様々な物質を溶かす

解糖系が行われる場

 

 

ポイント

・細胞小器官の名前と働きを覚える

・二重膜なのは核、ミトコンドリア葉緑体の3つ