高校生物学習メモ

高校で習った生物の内容をひたすらメモしていきます。

#2 光学顕微鏡の使用法

今回の内容は出題頻度はそれほど高くないものですが、順番だけでなく理由をきかれたり、計算問題が出されたりします。図説を見ながらしっかり理解しましょう。

※あらかじめ光学顕微鏡の各パーツの名前をある程度覚えてからご覧ください。

 【内容】

【光学顕微鏡】

①直射日光を避け、平らなところに置く

 

②接眼レンズ→対物レンズの順に取り付ける(低倍率のものをセットする)

 →埃が入るのを防ぐため        

 →低倍率の方が焦点深度が深いため、ピントが合わせやすく、視野が広く明るいた め、観察試料を見つけやすいから。

 ※焦点深度…ピントが合う範囲

 

③接眼レンズを覗きながら、反射鏡で視野の明るさを調節する

 

④プレパラートをセットする

 ※プレパラート=スライドガラス+カバーガラス

 

⑤ピントを合わせる

 Ⅰ,横から見ながら調節ねじを回して、対物レンズをぎりぎりまでプレパラートに近づける。

   Ⅱ,接眼レンズを覗き調節ねじで対物レンズをプレパラートから遠ざけながら、焦点を合わせる。

 

⑥試料を視野の中央に移動

 ※試料が左上に見えていたら、プレパラートを左上に動かす。

 

⑦レボルバーを回して、高倍率の対物レンズに変える

 

⑧しぼりを操作して視野の明るさを調節する

 

【ミクロメーター】

①接眼レンズを外し、接眼ミクロメーターをいれる

 

②ステージに対物ミクロメーター(1目盛10μm)をセットして、目盛に焦点を合わせる

 

③接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターを平行にし、交点を探し接眼ミクロメーターの1目盛の大きさを算出する

 

④対物ミクロメーターをどけて、検鏡したい試料をのせ、接眼ミクロメーター

目盛数から試料の長さを求める

 

 

 接眼ミクロメーター1目盛=

  対物ミクロメーターの目盛数×10㎛/接眼ミクロメーターの目盛数

 

分解能:接近した2点を離れた2点として識別できる限界の能力

 ヒト…0.1mm 光学顕微鏡…0.2㎛ 電子顕微鏡…0.2㎚

 

 +α 

 1590年:ヤンセン親子が顕微鏡の発明

 1931年:ルスカが電子顕微鏡を開発

電子顕微鏡…光よりも波長の短い電子線を用いる

 ・透過電子顕微鏡断面を観察

 ・走査電子顕微鏡:表面を立体的に観察

 

 ~ポイント

 ・並び替えができるようにしましょう。

 ・対物ミクロメーター 1目盛10㎛ これを覚えていないと計算できません。

 ※④である程度試料を真ん中に合わせます。

 ・+αは余裕があったら覚えてください、めったに出ません。